弁護士内橋一郎弁護士内橋一郎サイトマップ
CONTENTS MENU
HOME
当事務所のポリシー
メンバー紹介
活動分野一覧
医療事故・医療過誤 >>
金融商品取引・証券取引 >>
先物取引 >>
保険法 >>
独禁法・フランチャイズ >>
家事・相続 >>
一般民事 >>
再生手続 >>
相談・依頼までの手順 弁護士費用
コラム
インフォメーション
リンク
アクセス
プライバシーポリシー
コラム
2015.10.22 コラム一覧に戻る
布引の滝
布引の滝
                                               弁護士内橋一郎

1.  神戸の人は、神戸が世界でいちばん素敵な街だと思っている。むろん、ぼくもその中の1人だ。
 こどものころ、お休みの日に、親に神戸の街に連れて行ってもらうのが、楽しみだった。田舎育ちのぼくには、神戸の街並みは、キラキラと輝き、まるで外国の街に来たように感じられた。高校時代も大学入試の直前まで、映画や食事等で神戸に遊び、(何事もなく大学には入学できたものの)すこしだけ学校の先生や親をハラハラさせることもあった(古い話だ)。
 神戸の人が、神戸が世界でいちばん素敵な街だと思っているという証拠になるかどうかは怪しいが、自分の職業に照らしていえば、神戸には、神戸○○法律事務所と、自分の所属する法律事務所名に、神戸という名を冠するものが多い。1つ1つ数えたことがないので、いくつあるかはよくわからないが、20や30ぐらいはあるだろう。
それは、東京、大阪、横浜等の大都市と比しても、圧倒的に多い。
 やはり自分の法律事務所が神戸であることに誇りを持っているからだと思う。

2.  海と山に囲まれ、食べ物がおいしく、街並みがきれいで、夜景も素晴らしい、そんな神戸だが、その中でも1つだけ場所を選べと言われたから、どこを選ぶだろうか。
   三宮、北野、旧居住地、ハーバーランド、須磨、舞子、六甲山、六甲山、ポートアイランド、ヴィーナスブリッジなどいくらでも候補地はあるだろうし、それは人それぞれだと思うが、その中の1つには、布引の滝も入ってくるだろう。
   布引の滝は、新神戸駅の山側にある、4つの滝(雄瀧、雌瀧、夫婦瀧、鼓瀧)の総
  称で、華厳の滝、那智の滝と並んで、日本三大神瀧のひとつで、日本の滝百選にも選
  ばれている。布引の滝の由来は、瀧を落ちる水が布を垂らしたがごとく、白い糸を引
  き、流れ落ちるように美しく見えるからとされている。
   白く糸を引くような、瀧の流れもきれいだが、流れ落ちた水が岩石にあたり、岩石
  もまた白く、美しい姿をしている。また滝の周りの、木々や川も、気持ちが落ち着く。
布引の滝からすこし足を伸ばしたところにある貯水池周辺の山々の緑も美しく、もう
まもなくすれば、紅葉の季節になるだろう。

3.  歌人たちも、布引の滝を題材に歌っている。
 布引の滝の白糸わくらはに 訪ね来る人も 幾代経ぬらむ  藤原行能
 音のみ聞きしはことの数ならて名よりも高き布引の滝 藤原良清
 幾世とも知らぬものは白雲の上より落つる布引の滝 藤原家隆
 我世をは今日か明日かと待つ甲斐の涙の滝といつれ高けむ 在原行平
 今年は、お天気も良く、何度か、布引の滝周辺を散策した。
とはいっても、布引の滝から、貯水池付近まで行くぐらいだ。
布引の滝で、短歌をよむかというと、そうではなく、瀧から貯水池あたりまでいくと、ちょうど、お腹がすいてくる。
そこで、山道を下り、新神戸を抜けて、北野あたりで、遅めの昼食をとることになる。滝の白糸も素晴らしいが、ベトナム料理でビールというもいいものだ。
やっぱり、ぼくは花より団子ということになる。

4.  新神戸から北野あたりを通っていると少し気になることがある。
それは、新神戸~北野付近が、以前に比べ、すこし元気がないようにみえることがあることだ。むろん、新しい、元気のある店も出来てはいるが、以前レストランだったところが、コンビニになり、そのコンビニが閉店していたりすると、さみしい気分になる。
 それに比べて、元気なのは、外国からの観光客の人達だ。どこでも、にぎにぎしいが、元気があることはわるいことでは決してない。
 20世紀の国際都市神戸の中心は貿易だったが、21世紀のそれは観光になるかもしれない。
 でも、神戸は、やっぱり、いつまでも、世界で、いちばん、素敵な、キラキラした街であってほしいと思う。
                                                     
 

以上

弁護士内橋一郎
〒664-08523 兵庫県伊丹市南本町2丁目4番6号 コバコンスビル2階 TEL:072-787-8010
Copyright Ichiro Uchihashi All Rights Reserved.